
こんにちは、おつまみ(@otsumami082)です。
私は1年前、Adobeのソフトに強い関心を持ったので、デジハリ・オンラインスクールの『Adobeマスター講座』を申し込みました。
なぜ『Adobeマスター講座』に申し込んだのかというと
「普通にAdobeコンプリートプランに加入するのに比べて、はるかにお得」
だからです。
『Adobeマスター講座』(『Adobe CCコンプリートプラン』付き)の価格は39,980円(税込)。
対して社会人の方が『Adobe CCコンプリートプラン』に加入すると1年で74,976円(税込)掛かります。(ちなみに学生・教員の場合は26,136円(税込))
社会人の方が1年分の『Adobe CCコンプリートプラン』に加入したとすると、その差額なんと
34,996円
お得感ハンパないですよね?
『Adobeマスター講座』の申し込み&詳細はこちらの画像から↓
しかし1年後の現在
「あれ…?俺の人生にAdobe CC必要なくね?(;^ω^)」
ってことに気がついたので
「更新手続きしなくても良いや(´・ω・)」
という態度でいたんですよね。
しかし先日、ふとクレジットカードの明細を見たらなんと
Adobeからの請求(約4万円)が!!
まさか、自動更新されていた…だと…!?(;^ω^)

Adobeアカウントページ
メールボックスを確認すると、自動更新のリマインドがしっかり来ておりました。

更新日1ヶ月前のお知らせ
うわぁ…これはやらかしてしまいましたなぁ…(;^ω^)
とはいえ、さすがに使わないソフトに4万円吸い取られて黙っているほどの経済的余裕はないので、返金申請することに。
すると意外にも、あっさり全額返金に応じていただけました(*^^*)
というわけで今回は、実際に私がAdobe CCの返金申請を行ったときの流れを解説いたします。
-
Adobe CCってどうやって解約するの?
-
返金はどうやるの?どんな時にできるの?
という疑問をお持ちの方はぜひ、最後までお付き合いくださいませm(_ _)m
解約&自動更新停止する方法
最初に【Adobe 体験版またはサブスクリプションの解約ページ】にアクセスします。(アクセスはこちら)
あとはページのガイダンス通りにやれば、サクッと解約できるはずです。
自動更新後の返金方法(手順・手続き)
返金ってできないのかなぁ?
最初に【サポート対象製品とお問い合わせ方法について】のページにアクセスします。(アクセスはこちら)
ページを下へスクロールして「アドビカスタマーケアにお問い合わせください。」をクリック。

赤枠内をクリック
すると画面右側にチャット画面が出現します。
受付時間外にアクセスすると次のような画面が出ます。

9:30−17:30(土日祝&Adobe指定休業日意外)は受付時間外
私は「意図しない自動更新による課金額の返金を希望」と打ちました。(別の言い回しでもOK)

青枠白文字が私の文章
カテゴリーを選ぶよう指示されます。「支払いに関する問題」をクリック。

赤枠内をクリックで自動的に「支払いに関する問題」が打ち込まれる
あとはオペレーターの方に繋いでもらえます。
ここからは人対人のやりとりが始まりますね。

数秒で繋がった。早い!

回答はシンプルに

担当者のレスポンスが早い!



上画像の赤枠内の部分から察するに、ソフトを使用した形跡(ログ)がない場合にのみ、返金に応じてくれるみたいですね。



丁寧すぎるくらい丁寧、かつ早い…
最高か!!
オペレーターのSU〇〇〇〇さん、神対応ありがとうございましたm(_ _)m
解約メールを確認すると、日付が当日(2021年1月18日)のものに変更されていました。

返金手続きする前のメール文面

返金手続き後のメール文面
Adobeアカウントページも更新されていました。

Adobeアカウントページ
ちゃんと無償メンバーシップに変更となっておりますね( ^ω^ )
さいごに
自動更新を停止していなかったのは私の完全なミスだったのにもかかわらず、返金申請に応じていただいたAdobeと真摯な対応をしていただいたオペレーターの〇〇〇〇KIさん、ありがとうございました。
ぶっちゃけAdobeには良いイメージがなかったのですが、印象がかなり変わりましたね。
この記事があなたの問題解決の一助になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。m(_ _)m