
fa-exclamation-triangle注意
こんにちは、おつまみ(@otsumami082)です。
前回記事で、足裏にできたイボを、自宅で治そうと思ってイボコロリを1ヶ月間塗り続けた私。

イボコロリ挑戦後の患部
結果、全く効果なし!!
というかむしろ悪化しました(;^ω^)
イボコロリでの治療の様子はこちら↓
結局、皮膚科に行って治療をしてもらいました。

私の足裏にできたイボについて
まずは、私が罹ったイボについてお伝えします。

イボと一言で言っても、いろいろな種類があります。

画像出典:新宿駅前クリニック(赤枠は筆者)

イボ(尋常性疣贅)の治療法とは?

液体窒素による冷凍凝固法をおこないます。液体窒素に浸した綿棒を患部に数秒押しつけます。それを数回繰り返します。(中略)
液体窒素による冷凍凝固法では、マイナス196℃の液体窒素で冷やした綿棒でイボを凍結させることによって、感染した皮膚ごと壊死して剥がれます。剥がれた部分の下にある新たな皮膚が再生してきます。何度かくり返すことで、ウイルスに感染した部分に免疫が働き、正常な皮膚のみになります。
この療法では完治のために1回だけではなく、1~2週間に一度程度のペースで継続してクリニックに通う治療が必要になります。
出典:新宿駅前クリニック
【閲覧注意】しっかり治る治療を受けた患部(イボ)の画像
まずは治療前

割と育っています。

通院1回目

治療後1時間経過↓

若干の水膨れが確認できます。

)
治療後5時間経過↓


ちょっと物が触れただけで痛みます。

この時間帯が痛みのピーク。
歩く時はこんな感じ↓

患部に地面が当たらないように歩いてます。

↑痛みで頭がおかしくなっている模様
治療後24時間経過↓


痛々しい内出血。

治療後48時間経過↓


24時間経過した状態からほぼ変わらず。

治療から3日程度経過すると徐々に痛みが軽減されていきました。

健康体のありがたみがよくわかる10日間でしたねぇ。(´・ω・`)
治療後20日経過↓


腫れが完全に引いて、瘡蓋(かさぶた)となっておりますね。
治療後1ヶ月経過↓

かつて血豆だった部分が瘡蓋となって剥離。

爪切りで余計な部分を切り落としてみました。↓


っていうか、上のイボは消滅していますね。(*^^*)
で、この後すぐに2度目の治療をしていただきました。(治療後の写真は撮り忘れてしまいました。ごめんなさいm(_ _)m)

1度目の治療から2度目の治療まで、1ヶ月空いてしまいました。
2度目の治療後から、さらに約3週間後↓


完全に瘡蓋となって浮いております。
瘡蓋除去後↓

この状態で3度目の通院!
すると、先生曰く

とのこと。

というわけで無事完治!
実質、2回の通院で治ってしまいました!

イボは再発する?

再発率って高いんですか?

だそうです。
さいごに
イボ(尋常性疣贅)は放っておいても良くなることはありません。
見つけたら即受診、が鉄則!!
しかし、腕の悪い医者に当たると、良くなるどころか悪化することもありますので医者選びは慎重に行ってください。(これは私の実体験です)
医者選びに関してはこちらの記事↓に書きました。
腕の良い医者に治療して貰えば、数回の通院で治ります。(これも実体験)


