
こんにちは、おつまみ(@otsumami082)です。
今回は引き解け結び(スリップノット)のやり方と、どのようなシチュエーションで使うのかを紹介したいと思います。
Sponsored Link
引き解け結び(スリップノット)を使うのはこんな場面
- テントのハトメにガイライン(ロープ)を繋ぐ
- 棒状のものにロープを手早く結ぶ
- 薪など円柱型のものを簡単にまとめる(角柱型のものには向かない)
- 山で焚き火の材料となる枝をまとめて運搬

ガイラインは100均PPヒモ

【こちらのタープ設営で行っている他の結び】
【100均梱包用PPヒモでタープ設営】
引き解け結び(スリップノット)の手順
ロープを棒に掛けます。

ロープ末端を上、本体側を下にするように輪を作ります。

ロープ末端が最初の輪の下を通過するようにして

2番目にできた輪に親指と人差指を差し込みます。

ロープ末端を2本指で掴み

左手で最初の輪あたりを掴み、右手を引き抜いていきます。この時、ロープ末端は輪を通過させずに残すと、解きやすい結びになります。(いわゆる「引き解け」の状態)


fa-commenting-o
ちょっと一言
この時、ロープ末端を輪に通過させて結んでも問題ありません。

ロープ末端を「引き解け」にしていない状態
結びを解く時に少し面倒になるだけですので。
これで『引き解け結び(スリップノット)』自体は完成しました。

あとはロープ本体側を手前に引けば

棒にロープを繋ぐことができます。

引き解け結び(スリップノット)の解き方
ロープ末端を引っ張れば解けます。
 
 
お疲れさまでした。m(_ _)m
画像内の道具
【テーブル】
【パラコード(今回使ったのはライトグリーン&ブルー)】
 
							
											







 
                     
                     
                     
                     
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        