
こんにちは、おつまみ(@otsumami082)です。
先日『ヨドバシカメラ新宿西口本店 携帯スマートフォン館 試乗専用コース』にて、電動アシスト付き自転車の試乗をして来ました。
その時に試乗した電動アシスト付き自転車は
の3台ですね。
この記事では私がリサーチして得られた情報、試乗した感想をもとに『TB1e(ティービーワンe )ブリヂストン 2021モデル』の特徴や、買ったほうが良い人、買わないほうが良い人はどういう人か?などを解説しています。
もくじ
まずは結論から
次に当てはまる人は買って損はないと思いました。
- バッテリー持ちの良い車体が欲しい
- スポーツ車に近い見た目の電動アシスト自転車が欲しい
- 坂道に強いパワフルな車体が欲しい
- アップダウンの激しい都心に住んでいる(港区など)
- 標準装備が充実している車体を望んでいる
- 便利な機能は欲しい!けど安く済ませたい
- 電動自転車でUberEarts配達を考えている
逆に下記の項目に当てはまる人は買わないほうが良いかもしれません。
- 時速24km以上のライドで疾走感を味わいたい
- 漕がなくてもスピードを維持できる車体が欲しい
- 小回りの効く車体が欲しい
- 簡単に持ち上げられるくらいの軽い車体が欲しい
これらの詳しい理由はこの先に書いてあります。ぜひ、このまま読み進めて下さいませm(_ _)m
BRIDGESTONE(ブリヂストン)TB1eの基本スペック

ヨドバシカメラ地下試乗コーナーにて
製品名 TB1e 車種略号 TB7B41 メーカー希望小売価格 ¥129,800(税抜き) タイヤサイズ フロント 27×1-3/8WO リア 27×1-3/8WO シフト段数 7段 フレーム アルミ フレアフレーム カラー / お問い合わせ番号 E.Xブラック / 7951
T.Xマットグレー / 7952
M.Xオーシャンブルー / 7953
T.Xネオンライム / 7954
ヘッドロック - ハンドル バー アルミ ストレートハンドル グリップ VELO VLG-884-AD2 クランプタイプ サドル スポーティークッションサドル シートポスト アルミ シート止め アルミ クイック タイヤ フロント ロングレッド リア ロングレッド チューブ フロント スーパーチューブ リア スーパーチューブ リム フロント アルミリム リア アルミリム スポーク フロント 鉄スポーク リア 鉄スポーク 変速方式 外装7段 シマノ ラピッドファイヤー ギアクランク 歯数:38 長さ:165mm 駆動 ステンガードチェーン ペダル ノーマルペダル ブレーキ フロント Vブレーキ (パワーモジュレーター付き) リア フィン付きローラーブレーキ リアキャリヤ - ドロヨケ フロント 鉄 塗装 リア 鉄 塗装 チェーンケース ポリカーボネート製 スタンド オートロックサイドスタンド ランプ フロント ショートシリンダーLEDランプ リア - ベル 小型ベル バスケット - 錠前 BSロック8(スペアキー対応) ドレスガード - 空気ミハル君 - クラス27キャリヤ 装着不可 モーター性能 補助速度範囲 24km/h未満 形式 ブラシレスDC式 アシストドライブ 4走行モード(パワー-オート-エコ-アシストオフ) 手元スイッチ スマートワンタッチパネル 定格出力 250W 補助制御方式 踏力比例制御式 1充電あたりの走行距離の目安 (標準パターン・バッテリー新品時) エコモード 130km オートモード 90km パワーモード 54km バッテリー交換目安・充電回数 (標準パターン) 700~900回 バッテリー 形式 リチウムイオンバッテリーB400 容量 361Wh 9.9Ah 36.5V 充電器 方式 スタンド式 AC100V 充電時間 約4時間10分 重量 22.3kg サドル地上高さ 81.5cm ~98cm 乗車可能最低身長 151cm~ 車体サイズ 全長 1,850㎜ 全幅 575㎜ 出典:https://www.bscycle.co.jp/items/e-bicycle/tb1e/(2020年11月9日アクセス)
TB1eの特徴
TB1eは2020年2月に発売された当初、人気があり過ぎて入手が困難だったようです。
TB1eの強み
まぁ、それもそのはず。TB1eには魅力的な特徴がたくさん詰まっていますからね。
例えば
- 1回の充電で最大130km走行可能なバッテリー持ちの良さ
- 回生ブレーキ(走行エネルギーをバッテリー充電に変換する回復充電機能)
- 充実の標準装備(泥除け・スタンド・ライト・リング錠)
- 両輪駆動で上り坂に強い
- ステンレスチェーン採用でサビに強い
- 高機能な割に価格が安め
などが挙げられます。
特に注目すべきなのが、驚異のバッテリー持ち。(最大130km走行可能)
使用者のレビュー(記事&動画)を見る限り、バッテリー持ちの良さはカタログスペック以上との意見が多いです。
これはおそらく、走行エネルギーをバッテリー充電に変換する回復充電機能(回生ブレーキ)によるものだと思われます。
- 左ブレーキ使用時
- 下り坂での加速時
- ペダルを漕ぐのを止めた時
人によっては1ヶ月以上充電しなくてもバッテリーが持つと言われているほどのタフネスさがあるようです。
また、TB1eは標準装備のパーツ類も充実しており、購入した状態のまま不自由なく乗れるところは自転車初心者にとって嬉しいポイントですね。
- 泥除け
- ベル
- チェーンガード(ハーフタイプ)
- サイドスタンド
- LEDライト(自動点灯)
- リング錠
また、専用のフロントバスケットやリヤキャリアもあります。
TB1eがUberEarts配達員に向いていると思う理由
UberEarts配達員なら、リアキャリアに公式バッグがぴったり収まると好評の『フィックスキャッチ』を付ければ、配達が捗ることでしょう。(実際やっている人を見かけました)
配達報酬が高くなりやすい港区や渋谷区は坂道が多いので、TB1eの力強いアシスト力と回生ブレーキによるバッテリー回復機能は、まさにうってつけと言えます。
TB1eの弱み
- 回生ブレーキによる減速
- コーナリングの重たさ
- 車体が重い
『TB1eの強み』でも取り上げた回生ブレーキですが、実は欠点もあります。その欠点とは、回生ブレーキ発生中は減速してしまうというものです。
- 左ブレーキ使用時
- 下り坂での加速時
- ペダルを漕ぐのを止めた時
注目すべき一番厄介な点は「ペダルを漕ぐのを止めた時」に発生するというところです。
スポーツ車に乗る醍醐味は軽やかさとスピード感です。しっかりペダルを漕いだあと、ペダルを漕がなくてもスピードが持続する余韻とでも言いましょうか。
しかしTB1eの場合、ペダルを漕ぐのをやめると回生ブレーキによる減速が行われます。分かりやすく言うと、ママチャリの前輪に付いているライトみたいなものですね。回転する力を電力に変換する際に、抵抗が発生してしまうのです。
あと、私が試乗した時はそこまで気になりませんでしたが、コーナリングの際、ハンドル操作に重さを感じる人もいるようです。
これは、車体重量が22.3kgもあるせいなのでしょう。(とはいえ電動アシスト車としては軽い部類)
これだけの重さがあると、担いで段差を超えるのにも一苦労ですね。
低価格ですが乗り心地は軽やかです(*^^*)
『VACANZE 2』の使用レビューはこちら
TB1eを試乗した時のシチュエーション・感想
場所は『ヨドバシカメラ新宿西口本店 携帯スマートフォン館 試乗専用コース』です。
TB1eに跨ってすぐに感じたのは
ハンドルの長さも少し短い気がしました。
身長170cm台の男性なら丁度良いサイズなのかもしれません。

バンクトゥーバンクなオブジェクト
そしていざペダルを踏み込んだ瞬間…
グンッ…ググンッ!
と、かなり力強いアシストを感じます。
そして上り坂手前のコーナー
次はお待ちかねの上り坂。

(※2020年11月8日現在、坂の利用は不可)
見た目通り、かなりキツい坂(傾斜10°)です。試しに一番重いギアで登ってみました。すると、なんとグングン登っていくではありませんか!
前輪の電動アシストと、後輪に伝わる自身の漕ぐ力の両輪駆動がバッチリ噛み合っている感触。

(※2020年11月8日現在、坂の利用は不可)
下り坂でのブレーキの効きもバッチリでした。
- 力強い走り出し
- キツい坂道も余裕で登れるパワフルなアシスト
- コーナリングは若干重い(とはいえ、そこまで気になるレベルではない)
まとめ
今回の試乗と私の行ったリサーチを統合した結果のまとめです。
まずはTB1eの弱みから。
- 回生ブレーキによる減速
- コーナリングの重たさ
- 車体が重い
- 時速24km以上のライドで疾走感を味わいたい
- 漕がなくてもスピードを維持できる車体が欲しい
- 小回りの効く車体が欲しい
- 簡単に持ち上げられるくらいの軽い車体が欲しい
次にTB1eの強みです。
- 1回の充電で最大130km走行可能なバッテリー持ちの良さ
- 回生ブレーキ(走行エネルギーをバッテリー充電に変換する回復充電機能)
- 充実の標準装備(泥除け・スタンド・ライト・リング錠)
- 両輪駆動で上り坂に強い
- ステンレスチェーン採用でサビに強い
- 高機能な割に価格が安め
- バッテリー持ちの良い車体が欲しい
- スポーツ車に近い見た目の電動アシスト自転車が欲しい
- 坂道に強いパワフルな車体が欲しい
- アップダウンの激しい都心に住んでいる(港区など)
- 標準装備が充実している車体を望んでいる
- 便利な機能は欲しい!けど安く済ませたい
- 電動自転車でUberEarts配達を考えている

つまりこんな人に向いているかと思います。
- こまめな充電が面倒くさい
- 坂道が辛い
- 爽快感より、足としての機能性を重視する
私が実際に乗ってみて感じたポイントです。
- 力強い走り出し
- キツい坂道も余裕で登れるパワフルなアシスト
- コーナリングは若干重い(とはいえ、そこまで気になるレベルではない)
他の電動アシスト付き自転車の試乗レビュー記事もあります。宜しかったら遊びに来て下さいm(_ _)m
それでは良きチャリンコライフを〜(*^^*)
リーズナブルな高機能ウェアが若者に大人気のワークマン。アウトドアユースはもちろん、スマートなシンプルデザインは都心でも大活躍!
【ワイズロードオンライン】
スポーツサイクル専門店最大手のY'sRoad。オンラインショップ限定でのオトクな割引あり!!ポイントもゲット!!折りたたみやミニベロなどの小径タイプ、キッズバイクも取り扱ってます。
自転車通販サイト【cyma】
あの人気自転車が最大30%OFF!!年間売上No.1!!ママチャリ、電動アシスト車、本格的なスポーツ車など日本最大級の品揃え。保証内容も充実。